お茶の置き方のマナーを覚えよう

目次

お茶の置き方にもマナーがある

お茶の出し方や入れ方にもマナーはありますが、実はお茶の置き方にもマナーがあります。お茶を置く場所や向き、お茶菓子やおしぼりを出す場合の置き方なども決まっています。ささいなことではありますが、小さな気遣いが出来る人ほど相手からの印象はあがります。ぜひ覚えておきましょう。
ビジネスマネジメント資格の通信講座

お茶は両手で上座から

お茶を出す際には、茶托と茶碗は別々にお盆にのせて部屋に入り、サイドテーブルにお盆を置きます。お盆の上で茶托に茶碗をセットして、上座からお茶を出していきます。サイドテーブルから両手で茶托を持って歩きましょう。両手で出すのが丁寧ですが、邪魔になってしまうこともありますので、片手でも構いません。お客様をお待たせしているときには「日本茶でございます。どうぞお召し上がり下さい」など声をかけて置きましょう。

お客様からみて右にお茶

お茶はお客様からみて右側から出し、右側に置くのがマナーです。右側に壁があるなど右側から出せないときは「前から失礼します」と一声かけ、左側から出して右側に置きましょう。机の上に書類をだしている場合などは、左側でもいいので邪魔にならない場所に置きます。もし、置く場所がないほど書類を広げているなど困った時は、面談をしている社内のメンバーに「お茶をお出ししてもよろしいでしょうか」と声をかけ、指示を仰ぎましょう。
ビジネスマネジメント資格の通信講座

お茶菓子を出す場合の置き方

一緒にお茶菓子をだす場合はお茶の左側にお茶菓子を置きます。もし、おしぼりも一緒に出すのであればお茶の右側に置きます。左から、お茶菓子、お茶、おしぼりの順番になります。出すときには、先に出した物の上を別のものが通らないようにする必要があります。右から出すのであれば、お茶菓子、お茶、おしぼりの順番になりますし、左からであれば逆になります。

茶碗の向きにも気をつける

湯呑み茶碗にもいろいろなタイプがあります。絵柄のない、どの向きからも同じように見える湯呑み茶碗であれば、向きは気にせずにおいてください。絵柄が外側に一箇所ついているときは、絵柄がお客様側になるようにします。湯呑み茶碗の内側一箇所に絵柄がついているときは、お客様からみて絵柄が見えるように、絵柄のない方がお客様側になります。社内で使う湯呑み茶碗の向きは事前に確認しておきましょう。茶碗に向きがあるように、茶托にも向きがあります。茶托は木目が横になるように置きましょう。

お茶菓子の置き方

お茶菓子の種類によっては、お皿の上にどのように置くのかを覚えておく必要があります。お茶菓子の下に敷紙を敷く場合には、角が左上になるように置きましょう。また、羊羹などの場合は和菓子用のようじを添えます。

コーヒーや紅茶の置き方も覚えておこう

日本茶だけでなく、コーヒーや紅茶をだす場合もあります。コーヒーや紅茶のカップには通常持ち手がついていますので、持ち手は右にしましょう。日本茶のときに茶托を持つように、ソーサーを両手で持って出します。コーヒーや紅茶の場合はスプーン、ミルク、お砂糖もソーサーにのせて一緒に出します。カップの手前、お客様側に置きましょう。コーヒーの場合はプラスチックカップが使われることも増えてきました。その場合は、スプーン、ミルク、お砂糖は別の容器に入れて置きましょう。
ビジネスマネジメント資格の通信講座

まとめ

お茶を出すのは、来客された方へのおもてなしです。ちょっとした向きや、置き方でも、印象は大きく変わってきます。お客様からみたらどのように見えるのかを常に意識しながら、丁寧に対応しましょう。
ビジネスマネジメント資格の通信講座

おすすめの記事