会社に在籍すると宴会や飲み会の機会が訪れます。
「無礼講」という言葉もありますが、実際にはマナーが守られない人は批判の的となります。
普段親しい間柄の人とするのとは異なる、宴会ではどのようなことに注意したらいいのでしょう。
以下にまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。
目次
集合時間は厳守
いくら会社の飲み会とはいえ、上司も参加する以上、開催予定時刻に遅れることは許されません。
聞きなれない店名や知らない場所の場合は事前に行き方を調べておきましょう。
もし幹事になっているようであれば、お店の人とのすり合わせのために早く来る必要もあります。
上司を待たせる、という失礼のないようにしましょう。
先輩や上司と一緒に会場に向かうようであれば、少し後ろを歩いてついていくようにしましょう。
率先して下座に座る
お酒の席にも上座と下座があります。
入り口から一番遠い席が上座、一番近い席が下座です。
床の間がある場合は床の間の目の前が上座となります。
また料理がとりにくい場所や座りにくい場所が下座であることも覚えておくとよいでしょう。
会場に入ったら、まず自分の席がどこになるか確認し、上司や先輩を上座へ促します。
そして、彼らが座った後に自分も腰を掛けます。
乾杯の時はグラスを下に下げる
おそらく乾杯からスタートするかと思いますがここにも注意が必要です。
上司や先輩とグラスを交わす際、彼らよりもグラスが高い位置にあると失礼です。
自分のグラスは少し下げて乾杯をするようにしましょう。
また、あまり音を立て豪快に乾杯をするのも失礼ですので気を付けましょう。
食事に手を付けるのは、上司や先輩が食べたのを確認してからにしましょう。
上司や先輩のグラスに気を配る
歓談しながらも上司や先輩のグラスに飲み物が入っているか注意してみるようにしましょう。
瓶ビールの場合は、半分くらい減った段階で「お注ぎします」と声をかけます。
個別の注文に関しては、そろそろなくなりそうという段階で「何か飲まれますか」と声をかけます。
瓶ビールに関しては、片手で注ぎ口付近、もう片手で便の底を持ちます。
このときにラベルが必ず上を向くように持ちましょう。
お銚子の場合には方で持つのがマナーです。
お酌の受け取り方
お酌をすると逆にお酌をしてもらえる時があります。目上の方からの場合でも、
「ありがとうございます。頂戴します。」と言い、断らないのがマナーです。
グラスは両手で持ち、片手はグラスの底を持ちます。
注いでいただいた飲み物に関しては、必ずその場で一口は飲むようにします。
いろいろな人に声をかける
自分の席に座ったまま飲み会の時間を過ごしてしまうのは非常にもったいないです。
人数が多いと会話をせずに終わってしまうことも。
どこで誰にお世話になるかわかりませんので、ぜひ席を立ち様々な人と会話をするように心がけましょう。
自分の顔を打っておくことが後々の仕事にいい影響を与えるに違いありません。
まとめ
宴会や飲み会は楽しむ場ではありますが、その中で上記ビジネスマナーを逸していると、
それがどうしても際立って悪く見えてしまうものです。
常にみられているという意識を持ち行動するのがよいでしょう。
敬語は3種類
学生時代に習ったとは思いますが、敬語には主に3種類あります。相手を持ち上げる尊敬語、自分を下げてへりくだる謙譲語、丁寧に話す丁寧語です。学生時代に習ったとは言っても、使わなければそのまま忘れてしまいます。今一度確認して敬語をマスターしましょう。
尊敬語は相手を持ち上げる
目上の方など相手を持ち上げるのが尊敬語です。わかりにくい方は文の主語が目上の方だと考えてみてください。例えば、「来る」の尊敬語は「いらっしゃる」です。「部長がいらっしゃる」のように主語が目上の人になります。基本的には動詞に「れる、られる」や「くださる」をつけると尊敬語になります。しかし、「来る」が「いらっしゃる」、「言う」が「おっしゃられる」のように上につく動詞が変形するものもありますので、よく使う尊敬語をまとめて覚えておくといいでしょう。
謙譲語は自分を下げる
尊敬語と反対に自分を下げてへりくだることで、相手を自分より上にするのが謙譲語です。尊敬語とは反対に主語が自分だと考えるとわかりやすいです。例えば、「行く」の謙譲語は「参る」です。「私が参ります」のように主語が自分になります。動詞に「いたす」「いただく」などをつけると謙譲語になります。「お手伝いいたします」「私がさせていただきます」などです。謙譲語も尊敬語と同じく、「行く」が「参ります」、「見る」が「拝見いたします」など動詞が変形するものもありますので、まとめて覚えておくといいでしょう。
目上の人でも謙譲語を使う特例
注意したいのは他の会社の人に対しては自分の上司にも謙譲語を使うということです。山田部長が他社に訪問するということを伝えるときには、「弊社の山田が参ります」となります。主語は山田部長ですが、「参ります」という謙譲語を使っています。名前も部長などの役職名をとり、呼び捨てにするのがマナーです。
よく間違える尊敬語と謙譲語の使い分け
尊敬語も謙譲語も動詞が変形するものがあるとお伝えしました。敬語の使い方でよく間違ってしまうのは、尊敬語に変形させた動詞を謙譲語として使ってしまう、もしくはその逆です。例えば「部長、拝見されましたか?」という間違いです。「拝見する」は「見る」の謙譲語です。目上の部長が主語にもかかわらず謙譲語を使っています。正しくは「ご覧になりましたか?」となります。
言葉を丁寧にするのが丁寧語
文末を「です」「ます」にしたり、文頭に「お」や「ご」をつけたりすると丁寧語になります。言葉自体を変えることで丁寧語になるものもあります。例えば、「あれ」を「あちら」にしたり、「今日」を「本日」にするなどです。丁寧語もまとめて覚えておきましょう。
そのまま覚えると便利な敬語
敬語は難しく考えながら話すというよりも、どんどん使って慣れていくものです。決まっているフレーズも多いので、そのまま覚えてしまいましょう。話の内容を了承したときに使う「かしこまりました」、声をかけるときに使う「お忙しいところ申し訳ございません」「ただいまお時間よろしいでしょうか」、電話やメールで挨拶として使う「お世話になっております」「ご無沙汰しております」などはよく使うフレーズです。
まとめ
敬語を一生懸命学んでも、使わなければ使えるようになりませんし、覚えることもできません。初めは見様見真似でもいいので、先輩の敬語を見ながら、この状況ではこの言葉を使うというのを覚えていきましょう。毎日使っていれば、スムーズに使えるようになりますし、間違った敬語が気になるまでに成長しますよ。