飲めない新入社員のための歓迎会のマナー

目次

飲めないことは悪くない

自分が会社に新入社員として入ったときに、歓迎会をしてもらうことも多いものです。歓迎会では、一種の飲み会とも言えるものなので、お酒が飲めない人にとっては心配ごとの種かもしれませんね。結論から言うと、飲めないことは悪いことではありませんし、飲まなかったとしても、自分のために会に参加してもらっている人に失礼にあたるということもありません。雰囲気を悪くしてしまうのでは?という心配もいりません。無理に飲んでしまって、歓迎会の早々のうちに気分が悪くなってしまったり、眠ってしまうことのほうが、よっぽど失礼で、残念な場になってしまいます。少なからず、迷惑をかけてしまうようなことにもなりかねません。大切なのは、親睦を図るためのコミュニケーションの場だということです。お酒を酌み交わすことが、コミュニケーションのきっかけになったり、潤滑油になることも確かです。お酒を飲むことは断ったとしても、そのコミュニケーションのチャンスは逃さないようにしましょう。

お酒の上手な断り方

お酒を勧められたら、「すみません、まったく飲めないんです」と丁寧にお知らせをしましょう。それでも、アルコールを飲むことを無理強いされるようなときは、「飲むと即、睡魔が襲ってくるので」「飲むより、食べるを楽しみたいので」などと交わしてみましょう。そのことよりも、会話のほうを楽しみましょう。会話がないと、お酒の話題が上がりやすくなるものです。もし話に詰まるようなら、その飲めないことを相談してみてもいいかもしれません。「少しは飲めないといけないと思ってはいるのですが」などと社会人としての悩みとして打ち明けてみると、会話の種にもなり一石二鳥です。また、歓迎会が開催されることを聞いたときに、周りの頼りになる先輩に相談しておくのもひとつの手です。歓迎会のときに、自分が困った状況になったらフォローを入れてもらえませんかと頼んでおくといいでしょう。

お酒なしでもコミュニケーション

お酒は飲まないとしても、グラスに注いでもらうということは受け容れましょう。飲む必要はないとしても、きっかけの一つです。飲まなくても、手にグラスを持ってほんの少し口を付けるだけでも構わないのです。酌み交わすという行為がコミュニケーションと考えるなら、飲み物の種類は、ソフトドリンクでも何でもいいはずなのです。また、現在ではノンアルコールのお酒も増えていますから、それらの種類で応じることも可能です。お酒でリラックスして、陽気になって楽しめる人もいますが、お酒が無くても楽しめる人のほうが、周りからの印象はずっと良くなるはずです。自分のための歓迎会なら、できる限りすべての人と楽しいコミュニケーションができるように努めましょう。自分はお酒が飲めなかったとしても、相手のグラスが減っていたら注いだり、追加注文したりという心遣いは忘れないようにしてくださいね。周りの人たちの雰囲気もお酒の量と時間に応じて、さらに砕けてきたり、同じことを何回も言う人も出てくるでしょう。だんだん変化してくることにも合わせて、しらふでもしらけないことも大切なマナーと言えるでしょう。

おすすめの記事